
肝臓がんとは、おなかの右上あたりに位置する“肝臓”という臓器に発生するがんです。肝臓がんには、肝臓の細胞ががん化することによって生じる“肝細胞がん”と肝臓の中を通っている胆管と呼ばれる管にがんが生じる“肝内胆管がん”があり、肝臓がんのうち95%は肝細胞がん、残り4~5%の大部分が肝内胆管がんです。
また、肝臓以外の臓器から発生したがんが肝臓に転移した場合を“転移性肝臓がん”といいます。肝臓がんは初期症状がほとんどなく、ある程度進行するまで無症状で経過するため、検診やほかの病気の検査の際に発見されることも多いがんです。
今回は肝臓がんの原因・検査・治療の最新トピックスについて、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長 國土 典宏先生にお話を伺いました。
肝細胞がんの原因としてよく知られているのは、B型C型肝炎ウイルスへの持続感染です。しかし、近年はC型肝炎の患者さんが減少し高齢化していることから、C型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は年々減少傾向にあります。一方、B型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は15%程度で常にほぼ一定です。
また、ここ数年は肝炎ウイルス以外の原因による肝臓がんが徐々に増えてきています。手術治療の対象となるようなステージの肝臓がんの患者さんをみると、半数以上が肝炎ウイルス以外の原因で発症した方です。
肝炎ウイルス以外の原因は大部分がまだ明らかになっていませんが、原因の1つに脂肪肝が挙げられます。脂肪肝にはお酒の飲み過ぎによるアルコール性のものと、メタボリックシンドロームなどによる非アルコール性(NAFLD)のものがあり、共に進行すると脂肪肝炎、肝硬変、肝臓がんの順でがんに発展することがあります。
なお、アルコール性脂肪肝炎を“ASH”、非アルコール性脂肪肝炎を“NASH”といいます。NASHは特に糖尿病の患者さんに多く見られ、糖尿病にかかっている方は1,000人に1人の確率で肝臓がんにかかるといわれています。
肝内胆管がんもごく一部はB型・C型肝炎ウイルスによって引き起こされるといわれていますが、多くは原因不明です。
最近では印刷工場で用いられる工業化学物質や肝吸虫と呼ばれる寄生虫が肝内胆管がんの原因として問題になりましたが、どちらも限定的であり、特に肝吸虫によるものは日本ではほとんど見られません。
肝臓がんの検査では血液検査と画像検査が行われ、生検(細胞・組織を採取して顕微鏡で見る検査)をしなくても確定診断できることが一般的です。
血液検査では肝機能の評価のほか、腫瘍マーカーの有無などを確認します。ただし肝臓がんの場合、がんが発症していても腫瘍マーカーが現れないことがあるため、がんの有無を確認するには画像検査が重要となります。
画像検査では超音波(エコー)検査によって大まかな肝臓の状態を確認し、造影CTや造影MRIで確定診断を行います。とりわけ、造影MRIは2008年から使用されているガドキセト酸ナトリウムというMRI用造影剤の登場によって、肝臓にある腫瘍が見つけやすく、腫瘍周辺の血液の流れが見やすくなってきています。
肝臓がんの治療には、手術、ラジオ波焼灼療法、カテーテル治療、薬物療法などさまざまな手段があります。
重粒子線治療も検討はされていますが、まだ症例が少なく十分に評価が定まっていません。一方、薬物療法の1つである分子標的薬については、現在さまざまな臨床試験が実施されています。
分子標的薬とは、がんに関連する標的分子に対してはたらきかける治療薬のことをいい、肝臓がんでは主にソラフェニブ、レンバチニブなどの薬剤が使用されています。分子標的薬の効果は高まってきているものの、がんそのものを消す治療法ではないため、原則として手術などの根治的治療が適応でない患者さんに対して行われるということを理解する必要があります。
手術との組み合わせで分子標的薬に期待されている効果は主に2種類です。1つは手術後の再発防止の効果で、現在ニボルマブなどの分子標的薬を投与する臨床試験が行われています。
もう1つは手術前に腫瘍を小さくする効果です。手術が適応となる患者さんに対し術前に分子標的薬による治療を行うことが検討されており、たとえば手術が適応となる患者さんに対して術前に分子標的薬を投与し、がんを小さくしてから手術する“ネオアジュバント(術前化学療法)”の臨床試験が行われています。
また、進行していて手術が適応にならず塞栓療法を行っていたような患者さんに対し、近年は分子標的薬による治療を行うことが増えています。
塞栓療法とはカテーテル治療の1つで、腫瘍に栄養を運んでいる肝動脈を人工的にふさぐことによってがんの増殖を抑える治療です。塞栓療法は適応範囲が広く、肝機能の低下した患者さんやがんが進行している患者さんにも行えることがメリットでした。しかし、塞栓療法を繰り返していると正常な肝細胞にもダメージが加わり、肝機能がさらに悪化する場合があることが懸念されています。今までは代替となり得る治療法がなかったので、それでも繰り返し塞栓療法を行うほかありませんでした。
しかし近年、分子標的薬の効果が確かめられてきたことにより、その代わりとなる治療法として少しずつ注目が集まっています。塞栓療法を行うには一定の技術や設備が必要ですが、分子標的薬による治療は比較的簡便に行えることも分子標的薬が普及しつつある理由の1つです。
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 理事長、東京大学 名誉教授
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 理事長、東京大学 名誉教授
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科認定医・消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本肝臓学会 肝臓専門医日本胆道学会 認定指導医日本移植学会 移植認定医
肝がん、膵がん、胆道がんの外科治療と肝移植に長年取り組む。その手技を学ぼうと海外から手術の見学に訪れる外科医もいる。肝癌診療ガイドラインの第三、四版の改訂委員長、原発性肝癌取扱い規約委員長を務め、日本外科学会理事長・会頭、アジア・太平洋肝胆膵学会会長を歴任。
國土 典宏 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
妻の背中の痛み
56才の妻が1ヶ月位前から背中が痛んでいる。 病院に行くべきか、行くなら何科の医者に行ってどんな話をしたら良いかの助言をいただきたい。 背中は両方の肩甲骨の下10〜15cm位の長さの場所で、背骨の痛みは無く、体の奥深い所でもないみたいで、どちらかと言うと筋肉が痛んでいるみたい。 呼吸する時に痛みを感じ、夜になると痛みが増して、ベッドで寝返りをしたり体を動かすと痛みが増すとの事だが、約1ヶ月前に痛み始めてから悪化をしてはいない模様。 スーパーの弁当作りの仕事を10年弱続けているが、作業台の高さが決まっていて、ずっと同じ姿勢で仕事をしているらしい。 私の印象としては作業台の高さに体を合わせて同じ姿勢で働き続けている事が背中の負担になって、背中の痛みと関連してないかと疑っている。 ただそんなに単純な事なのか、この痛みに何か別の原因が隠れてはいないかと、妻本人も私も不安を感じているので、ここで助言をお願いしている次第。 よろしくお願いします。
左右脇腹の違和感
3週間ほど前から左右の脇腹や下腹部の鈍痛が断続的に発生していましたが、我慢できないような痛みではなかったので様子を見ております。ここ数日は症状が落ち着いてきましたが現在も左右の脇腹(腰から肋骨の下部にかけて)に筋肉痛のような違和感が時々発生します。 尚、左右同時に違和感が発生することはなくどちらか一方だけです。 違和感は主に座っているときに発生し、寝たり立っているときは殆ど感じません。尿検査キットで調べたところ尿蛋白は±、糖尿は-でした。 発熱や食欲不振などその他の症状はありません。 以前から肩懲りと腰痛が続いており関係があるのか分からないのですが、どのような原因が考えられますでしょうか?
脇腹の違和感及び左下腹部の鈍痛
一週間ほど前から左右の脇腹(肋骨のあたり)や右の腰の骨辺りで突っ張るような違和感が続いていましたが、昨晩、左下腹部に鈍痛が発生して暫く続きました。痛みの強さはそれほど大きくはなかったですが、鈍痛が発生しているときに痛む箇所を抑えたところ右下腹部と比べて張りがありました。抑えても痛みが強くなることはありませんでした。 今は鈍痛は収まり違和感も少なくなりましたが、どのような病気が考えられますでしょうか? 尿検査キットを持っていますので調べましたがタンパクは±でした。糖尿と血尿は-でした。 便は普通の色で血便や下痢はありませんが、最近ガスが良く出るのが気になっていました。 発熱や吐き気などその他の症状はありません。 数年前に憩室炎と右側の尿管結石を発症したことがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。