
腹腔鏡を用いた肝切除は、非常に高度な技術が求められる難易度の高い手術です。この領域ならではの課題、そしてそれを解決するために求められる打開策について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
肝胆膵領域というのは、もともと手術自体が難しいというところがあります。複雑で時間も長くかかりますし、非常にクリティカルな部分、すなわち血管など何かトラブルがあれば、術後の合併症で命にかかわるという領域です。開腹手術でもそうですから、基本的には専門の施設に症例が集約されますし、非常に専門性が高いため、一般の病院でそういった症例を扱うことが難しいという事情があります。必然的に専門施設に集まったスタッフが経験を積んで技術を高めていくということになるのですが、腹腔鏡の手術というのは現在消化管では確立した手術として盛んに行われていますが、肝胆膵手術領域では非常に専門性が高く施行可能な施設も少ないため、研修期間に広く消化器領域を学ばないと十分な数の腹腔鏡手術は経験できません。
消化器外科の領域で一番症例が多く基本とされる胆嚢摘出術は我々の領域ですが、たとえばがんセンターで胆嚢摘出術をやるかといえば・・・まったく経験できないわけです。せめて肝胆膵領域で、良性のものも扱っている施設であれば胆嚢の手術はしますが、がんセンター系の施設ではまったくそれができないので、そういった施設の医師では腹腔鏡手術の経験と知識が絶対的に不足している可能性もあります。その医師たちが腹腔鏡手術に対して見解を述べるということについては、内心いろいろと思うところもあります。
以前は肝切除も保険適応ではありませんでした。2010年に保険が使える手術になったわけですから、それまではほとんど行われていなかったのです。そうすると腹腔鏡の手術というのは胆嚢・大腸・胃などの手術で基本技術と経験を磨くということになるのですが、それらの手術は縦割りの専門性の高い施設では領域をまたいで経験することはできません。これは海外でもそうなのですが、腹腔鏡の肝切除や膵切除という難しい手術を手掛けるのは、腹腔鏡手術が行われるすべての領域を経験している医師、つまり民間病院の、あるいは民間病院出身の人が多いということです。私自身も2010年に大学病院に戻るまでは民間病院にいましたし、胃の手術も大腸の手術もすべて手がけていました。
私たちの肝胆膵領域では、今後どうトレーニングをして安全性を担保していくかというところが一番大切な部分になります。先ほど述べたように、肝切除は専門性が高く開腹でも難しい手術ですから、それを腹腔鏡でいきなりというのは無理な話です。それだけに、さまざまな領域を経験していないと肝胆膵領域の腹腔鏡手術は経験できないということになります。
たとえば慶應義塾大学は大教室制ですので、胃の手術も大腸の手術も全て経験できます。また関連病院に出張してそこのスタッフになれば、そこでも全てを経験したり、少なくとも見ることはできますが、逆にそういう環境にないと、私たち肝胆膵領域だけでは腹腔鏡のトレーニングができないということが、今一番問題になっているところです。この課題を解決していくためにも、「領域横断的内視鏡手術エキスパート育成プログラム」が必要なのです。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝臓学会 肝臓専門医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本移植学会 移植認定医日本消化器内視鏡学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本消化器病学会 会員日本胆道学会 評議員・認定指導医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
脇腹の違和感及び左下腹部の鈍痛
一週間ほど前から左右の脇腹(肋骨のあたり)や右の腰の骨辺りで突っ張るような違和感が続いていましたが、昨晩、左下腹部に鈍痛が発生して暫く続きました。痛みの強さはそれほど大きくはなかったですが、鈍痛が発生しているときに痛む箇所を抑えたところ右下腹部と比べて張りがありました。抑えても痛みが強くなることはありませんでした。 今は鈍痛は収まり違和感も少なくなりましたが、どのような病気が考えられますでしょうか? 尿検査キットを持っていますので調べましたがタンパクは±でした。糖尿と血尿は-でした。 便は普通の色で血便や下痢はありませんが、最近ガスが良く出るのが気になっていました。 発熱や吐き気などその他の症状はありません。 数年前に憩室炎と右側の尿管結石を発症したことがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。
今朝起床時より突然強いめまいが起き思うよりに動けません
今朝、起きようとして左頭上に置いた携帯電話を取ろうと寝たまま頭を左上に向けたところ突然、めまいが起きて頭は動いていないのに景色がグルグル回り出しました。このような強いめまいが起きたことはいままでになかったので、どうしたらいいか分からず頭を押さえたり、目をつぶってみたり、頭を動かさないようにめまいがおさまるのを待っていましたが、なかなか目眩がおさまりませんでした。寝ているわけにもいかないため起きましたが、少し動いただけでもめまいが始まることが多く、目が回らないように体の動きに気をつけていたのですが、いつめまいが起きてもおかしくない感じが続いており外に出ることができませんでした。 夜になり入浴しようとして服を脱ぐ際にかがんだところ、めまいがしてドドドドッと壁にぶつかりました。気をつけながら入浴できましたが、その後もよくならず、いつめまいが起きてもおかしくない状況が続きました。布団を敷くときにもめまいがして布団が敷けない状況だったので、どこかに相談しようと思い相談しました。 昨日ちょうど健康診断で婦人科検診があったのですが、左の卵巣が腫れているかもしれないと言われました。卵巣の腫れか便が残っている影かはっきりわからないので、1ヶ月後に見せに来てくださいと言われ4月半ばに予約をしています。これが今回のめまいに関係しているのでしょうか。 明日出社できるか自信がありません。 診察してもらいたいですが婦人科へ行くべきでしょうか。
前立腺がんの治療方法の選択
前立腺がんステージⅡと診断され治療方法を検討中です。 担当医師からは後補として全摘手術か放射線外照射+ホルモン療法を提示されています。 重粒子線や放射線小線源治療も選択肢にはあり紹介状を書いては頂けるそうですが 私としては当該病院で治療可能な前二者から選ぼうと考えています。 そこで質問ですが、手術の場合過去の前立腺肥大手術の影響はあるのでしょうか。 私は2023年4月にTUR-P手術をしました。 今回前立腺除去した場合に尿道と膀胱をつなぐ際に間隔が広いので つなぎにくいのではないかというです。 ちなみに肥大時には体積が90cc以上になったと言われております。 臓器内切除なので周囲の癒着等はないとは思いますが。 また放射線治療の場合、完治後の生活として 自転車に乗ることは問題ないでしょうか。 義弟が重粒子線治療をした際に「一生自転車に乗らないように」と言われたそうです。 同じようなことが放射線治療でも起こり得るのでしょうか。 以上ご回答頂きたくよろしくお願い申し上げます。
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします