検査・診断
聴覚障害では、身体診察によって聴こえに障害をきたす変化がないか(たとえば、外耳道の耳垢がたまっていないか、中耳炎により中耳に膿や滲出液がたまっていないか、鼓膜に穴があいていないかなど)を確認します。
また、外耳道や中耳など耳の伝わりに障害があるのか、あるいは内耳や脳神経などに障害があるのかを判断するために、純音聴力検査や鼓膜の動きを測定するティンパノグラムという検査も行います。純音聴力検査では高い音から低い音まで、どの程度の大きさの音が聴こえるかを測定します。さらに、内耳や頭蓋内の病変がないかを判断するため、CTやMRIといった画像検査も検討されます。
「聴覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「聴覚障害」に関連する記事
- 聴覚障害(難聴)で補聴器を使うタイミングは? 聞こえにくいと感じたら検討を東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学講座 教授櫻井 結華 先生
- 聴覚障害(難聴)の患者さんが自分に合った補聴器を探すために――補聴器相談医の役割国立障害者リハビリテーションセンター病院...石川 浩太郎 先生
- 聴力の改善を目指す “鼓室形成術”とは――適応と手術の特徴について社会福祉法人 大阪暁明館病院長谷川 賢作 先生
- 補聴器と上手に付き合うために――選び方、使い方のポイントを解説社会福祉法人 大阪暁明館病院長谷川 賢作 先生
- 聴覚障害とは――聞こえの不調は放置せずに治療の検討を社会福祉法人 大阪暁明館病院長谷川 賢作 先生