ろこもてぃぶしんどろーむ

ロコモティブシンドローム

監修:

原因

ロコモは、移動機能が低下した状態にあることを指します。その原因は大きく分けて次の2つと考えられています。

関節、骨、筋肉など運動器の病気

変形性関節症骨粗しょう症脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)関節リウマチなど関節や骨に異常を引き起こす病気は年齢を重ねるごとに発症率が上昇します。これらの病気は痛みや腫れが生じるだけでなく、骨折や骨の変形などを引き起こし、その結果、正常な関節運動ができなくなることで運動機能の低下が生じるとされています。

筋力やバランス力など運動機能の低下や運動器に起こる痛み

正常な身体活動を行うための筋力やバランス力は加齢に伴って低下していき、それが運動機能の低下を引き起こすこともあります。また、筋力やバランス力の低下は転倒など思わぬけがをしやすくなり、それが原因で運動不足となることがさらにロコモを悪化させるケースも少なくありません。関節などに起こる痛みも運動不足の原因になります。

[参照元]
日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

最終更新日:
2020年10月21日
Icon close
2020/10/21
更新しました

「ロコモティブシンドローム」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

OSZAR »