
日本医科大学付属病院リウマチ・膠原病内科部長であり、同大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野教授の桑名正隆先生は、全身性強皮症(以下、強皮症)を早期に診断し、適切な治療を開始するためには、正しい情報の提供が重要であるとおっしゃっています。日頃から心がけておられる情報発信の取り組み、そして患者さんや一般生活者の方々へのメッセージをお聞かせいただきました。
私たちは日頃から日本リウマチ学会など、さまざまな枠組みで情報提供を行っています。日本医科大学付属病院では関連病院も含めて、レイノー現象をもつ患者さんをみたらまず専門施設である当院に紹介していただく取り組みをしています。その結果、かなり多くの先生方が強皮症の早期診断の重要性を認識していただけるようになっています。
しかし、何といっても強皮症は希少疾患です。診療では経験の蓄積が重要で、何例も症例を経験していく中で診療のスキルが上がるのですが、希少疾患ゆえにそれが難しいという側面もあります。その点は根気強く情報提供を続けていくしかないと考えています。
たとえば、がんは手遅れになると命に関わる病気であるということは誰もが知っています。だからこそ定期検診を受け、あるいは疑わしい症状があれば多くの方が医療機関を受診しています。それは社会的に皆さんのコンセンサス(合意)になってきているからです。
がんに限らず、他のさまざまな病気においても本来はそうあるべきです。ただし、情報の伝え方には難しい部分もありますので、いたずらに患者さんの不安をあおるのではなく、正しい情報を的確に発信することが重要です。患者さんに対してだけではなく、最前線で医療に携わる医師、看護師をはじめとする医療スタッフなど、あらゆる方々へ伝えていくことが必要だと考えます。
今回、さまざまな角度からお話をさせていただきましたが、やはり一番大切なことは正しい情報提供であり、それを患者さんが理解することであると考えています。たとえば【強皮症=難治性の病気、命に関わる】というようにひとつひとつの単語だけを並べてしまうと、非常に誤った情報になってしまいます。
患者さんにとって、ある病名がつくことは「あり/なし」でとらえられがちです。がんの場合もそうです。「がんと診断される/されない」。同じように「強皮症と診断される/されない」という見方をされてしまいます。
しかし、強皮症と診断されてもその中には非常に軽症の方、明確な内臓の障害が一生涯にわたって起こらない方もいれば、短期間のうちに内臓障害が進行する方もいます。重要なのは病気の多様性を理解して、ご自分がどのくらいの重症度なのか、あるいは発症からどのくらいの時間的経過にいるのかを知ることです。
強皮症は患者さんの自己管理、禁煙や保温などによってある程度症状を和らげることができる病気です。そこに薬物療法を含めた治療全般を組み合わせて、最大限の効果を発揮することが私たちの目指すゴールです。その目的を共有する患者さんと医療機関の連携が構築でき、さらに現在治験中の新しい治療薬が将来使用できるようになれば、強皮症の診療は今後数年のうちに大きく進歩する可能性を秘めています。
強皮症と診断されない、「強皮症の早期」や「強皮症の疑い」の患者さんは、強皮症と診断されている患者さんの何倍もいるはずです。そういった患者さんの中には、やはり経過をみていると強皮症になる方もいます。そこまで裾野を広げていくと、患者さんの数としては現状よりかなり増えるのではないかと考えられます。
現在、わが国の強皮症患者数は3万人程度とされていますが、早期もしくは疑いを含めるとその数は数倍、おそらく10万人程度に増えると推定されます。希少疾患だから自分たちが関わることがない病気だと考えるのではなく、より多くの方に関心を持っていただきたいと思います。
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
関連の医療相談が11件あります
強皮症について
大学病院にて血液検査と生検をし、斑状強皮症と診断されました。 治療はステロイドの塗り薬のみです。 まだ治療し始めですが、範囲も広がってきてるように感じます。 担当医も若い方で少し不安です。 他の大学病院へセカンドオピニオンで行こうか悩んでます。 斑状強皮症の場合、セカンドオピニオンをすることにより、違う診断や治療方法になる可能性も有りますでしょうか?
心電図と心エコー
50才台後半男性です。 2023年2月、労作性狭心症でバイパス手術を受けました。 その後、循環器内科のかかりつけ医を探して、内科的治療を受けています。 手術した病院、かかりつけ医ともに、心筋にダメージはないので、運動制限はなく沢山運動して下さいとの事でした。 その後、過去の心電図を見直すと異常Q波がみられます。かかりつけ医に質問すると、心エコーで心筋の異常はないので運動制限なしで良いとの事でした。フルマラソンも構わないとのことです。 心電図と心エコーでは、心エコーの結果がが優先されるのでしょうか。 また、CPX試験では同年代の男性より結果は良く、運動療法処方箋では心拍数95〜100を目標に30分以上の有酸素運動を3回/週以上、心臓リハビリ中は心拍数120を超えないようにとのCPX試験を担当した医師の指示です。 よろしくお願いします。
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「強皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。