
便の回数が少ない、便が硬い、便がうまく出せないなど、便秘症にもさまざまな症状があります。便秘といっても個人差があり、種類によっても治療法が異なるため、正しい診断が重要です。みぶ博多駅前クリニックの壬生隆一先生に便秘症についてお話を伺いました。
たとえ毎日排便があったとしても、すっきりしなかったり、残便感があったりする場合も便秘症とみなすことができます。逆に、週に数回しか便が出なくても、すっきりと排便できるようであれば必ずしも便秘というわけではありません。便秘症の定義は排便に伴う不快な症状があることで、具体的には以下の症状が挙げられます。
大腸は全長1.5メートルほどの臓器で、結腸と直腸に分けられます。肛門は直腸の下部にあります。結腸はさらに盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸にわけられます。口から摂取した食べた物は、胃や小腸で消化・吸収されたあと、液状の状態で大腸に送られます。大腸では、水分や電解質などの吸収が行われます。水分が吸収されることで、食べ物のかすは大腸の中で固形状に変化していき、食事を摂取してからおよそ24~48時間で最終的に便として排出されます。
大腸では水分の吸収のほかにも便の輸送も行っており、大腸に問題がなければ、ぜん動運動という縮んだり緩んだりする動きを繰り返すことで、便を直腸まで運びます。ところが、大腸の中で何か問題が生じると便を輸送することができなくなって、便が停滞してしまうのです。
結腸でのぜん動運動が弱くなり、便を先に送り出せなくなって起こるものです。大腸の神経系の異常が原因と考えられています。
大腸の収縮運動が強くなりすぎて、腸がけいれんを起こして協調した動きができなくて便がスムーズに送れないために起こる便秘です。リラックスできない人や職場や家庭でのストレスがある人にみられるタイプです。
便が直腸に到達しても、肛門括約筋を緩めることができなくて便をだせなかったり、直腸の便を出す力が弱いためにおこります。
・排便の回数が少ない状態が続いている
・直腸の知覚が低下していることが多い
・便がたまっても便意が起こらないことが多い
・便はウサギのフンのように小さく細く切れた状態の便がでたり、便の性状も変化し、排便回数も不規則になる
・3日以上便が出ないということは少ない
・「過敏性腸症候群」の便秘型で多くみられる
・便の排出が障害されているので排便時間が長い
・直腸と肛門の協調運動障害によって排出できない
・便が硬くて出せない
・便が細い
・腹筋の力が弱くなって出せない
みぶ博多駅前クリニック 院長
関連の医療相談が10件あります
生理6日目
生理が始まり今日で6日目ですが左右の腹痛(左の方がキツイ)があります。 夕方から急に腹痛が出てきました。 ふとした時に少し痛くなる感じです。 生理中は便秘だったのでその影響もあるのですか? 痛いところは腸骨の横からおへそにかけてです。 生理6日目に痛くなったのは初めてです。 生理痛と思っても良いのでしょうか? 筋腫持ちなので何か関係あるのでしょうか? 生理自体の出血はほぼありません
消化器系の異変について
ここ数ヶ月、 ・ゲップの回数が激増した ・すぐに満腹感(食事量減少) ・便秘ぎみ、以前よりおならもしたくなる と、消化器系の変化を感じています。 特に日常生活に大きな支障はないのですが、大病に繋がる可能性はあるのか、知りたいです。
右乳癌全摘10ヶ月後、ホルモン療法中の下血
右乳癌全摘10ヶ月後、アナストロゾール服用中。火曜日に発熱とや喉の痛みがあり、38度を超えたので水曜日の夕方受診。コロナ、インフルエンザ共に陰性。水曜日の夜より抗生物質レボフロキサシン錠500とカルボシステイン錠500、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15、アセトアミノフェン錠200、レバミピド錠100を服用。金曜日まで38度台の熱がでたが、土曜日に平熱に。本日、土曜日の午前10時40分頃、大便と共に下血。便器の水が赤くなりトイレットペーパーに鮮血がつく。3時間後に再度、大便と共に少量の下血。トイレの水の色は透明のまま鮮血が1箇所確認出来る程。トイレットペーパーにも鮮血が少し付く。下腹部に痛みはないが、違和感がある。 考えられる病名は何でしょう。 急ぎ、病院へ行ったほうがいいですか? 消化器内科の受診で良いでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
授乳中の市販薬服用について
12ヶ月の子供がいます。まだ夜に一回だけ授乳しているのですが、わたしが喉が痛くベンザブロックを飲んでしまいました。飲んでしまってからではしょうがないのですが大丈夫かどうか心配になってしまったので、ご相談です。下のような時間で服用、授乳しました。 8時ベンザブロック服用、12時ベンザブロック服用、19時30分授乳、20時ベンザブロック服用 問題なければ明日も同じようにベンザブロック服用したいのですが、薬の服用やめたほうがいいか心配でした。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。